GmailのPOPサポート終了します
GmailのPOPサポート終了が2026年1月に迫る。今すぐとるべき対策
2026年1月、Gmailが提供してきた「他社アカウントのPOP受信」機能のサポートを終了することが発表されました。
これにより、Gmail上で自社ドメインメール(info@/support@ など)や他社プロバイダのメールをまとめて受信していた企業では、現在のメール運用が継続できなくなる可能性があります。
さらに、Gmailify(GmailのUI上で他社アドレスを送受信できる機能)も提供終了予定のため、メールの集約方法を全面的に見直す必要が生じています。
本記事では、今回の仕様変更による影響と、企業が今すぐ行うべき対策、そして弊社デジタルクリエーションがお手伝いできることをまとめました。
Gmail POPサポート終了によって何が起こるのか?
これまで:
・Gmailで「他のメールアドレスを追加」し、POPで外部メールを受信
・Gmail上でまとめて確認/処理
今後:
・この仕組みが使えなくなる
・共有アドレス(info@、support@)のチーム運用が大きく影響
・メールを見逃す、二重対応が起きる可能性が増大
POP受信運用に依存している企業は、2026年1月以降、メールが届かなくなる/業務が止まるリスクがあります。
今すぐ取るべき5つの対策
1. 自社(またはクライアント)のメール運用をチェック
- Gmailで他ドメインのメールを受信していないか
- POP受信設定が残っていないか
- 共有メールアドレスでの運用状況
まずは現状の棚卸しを行うことが最初のステップです。
2. 受信方式をPOPからIMAPへ移行
POP方式が廃止の対象であるため、IMAPへの移行が必須となります。
Gmail側でもIMAP利用が推奨されており、今後の運用はIMAP前提で考える必要があります。
3. 共有メールアドレスの運用を見直す
info@/support@ などを複数人で使っている場合、IMAPに変更すると以下の問題が顕在化します:
- 誰かが開くと「既読」になり、誰が対応中かわからない
- 対応漏れが発生
- 二重対応のリスク
受信方式の見直しと同時に、共有メールボックスの運用設計を刷新することが重要です。
4. 移行スケジュールを組む
- 今月:現状調査
- 来月~半年:設定変更・IMAP移行・運用フロー見直し
- その後:テスト運用・担当者教育
- 2026年1月までに正式切り替え
5. 担当者・クライアントへの周知・教育
Web制作・DX支援を行う企業では、クライアントのメール運用にも影響します。
POP運用の有無や共有メール体制の見直しなど、周知・教育を進めていく必要があります。
デジタルクリエーションがお手伝いできること
● 現状診断(ヒアリング・調査)
- POP/IMAP/転送設定などの整理
- 共有メールアドレスの運用可視化
- 影響範囲(部署・担当者・メール量)の分析
- 企業ごとの「影響マップ」作成
● 移行プランの設計
- POP→IMAP移行に必要な作業設計
- 共有メール運用フローの再構築
- メール管理・問い合わせ管理ツールのご提案
- 移行スケジュール・リスク管理表の作成
● システム/ツール/Webまわりの連携改善
- お問い合わせフォームの受信先設計
- 管理ツールへの自動振り分け設定
- ステータス管理(未対応/対応中/対応済)仕組みの構築
- 社内マニュアル・教育資料の作成
● 移行後の運用サポート
- 運用レビューと改善
- 対応漏れ・既読管理の最適化
- 必要なルール整備や設定最適化
- CRM/MAなどDXツールとの連携支援
まとめ
GmailのPOPサポート終了は、単なる設定変更ではなく、企業のメール運用全体の見直しが必要となる大きな転換点です。
・現状調査
・POPからIMAPへの移行
・共有メール運用の整備
これらを早めに進めることで、2026年の切り替え時にトラブルなく移行できます。
デジタルクリエーションでは、メール運用改善・ツール導入・Web連携・DX支援まで総合的にサポートしております。
メール運用の棚卸しや移行でお困りの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
ホームページ制作・WEB制作に関することなら
お気軽にご相談ください
相談・御見積は無料で対応しております。
お電話でのご相談・
お問い合わせはこちら
平日10:00~18:00まで。
セールス目的のお電話はご遠慮下さい。